江戸初期〜中期
製塩・備前焼用の燃料である薪を帆船にて運搬。
江戸末期
九州から兵庫県赤穂市に製塩に使用する石炭を帆船にて運搬
明治〜昭和初期
航行区域が瀬戸内海全域に広がり重工業発展のエネルギー源である石炭輸送の重要な役割を果たす。
戦後
機帆船による米穀、消費財、石炭、耐火煉瓦を輸送した。
昭和30年代
岡山県柵原地区での硫化鉄鉱生産活発化により、山口県宇部市方面への海上輸送が盛んとなった。
昭和35年(1960年)
日生地区海運組合設立
昭和40年代
機帆船から鋼船へ
昭和50年代
199型から499型へ大型化が進む
平成初期
ケミカルタンカーへの進出が盛んとなる。
現在
一杯船主から複数隻所有による経営基盤の強化が進む。